歯周病はどうなったら手遅れ!?手遅れになったらどうなるのか

歯周病
  • 「歯周病が進行するとどんな症状が出る?」
  • 「歯周病の末期は?手遅れじゃないかと心配。」

お口の中になんとなく違和感を覚えつつも、歯医者は怖いから…と行くのを後回しにしてしまっている方も多いのではないでしょうか。

歯周病は「静かな病気」と呼ばれ、自覚症状が出にくい怖い病気。

成人の8割がかかっていると言われるほど罹患率の高い病気であるものの、気が付かず放置してしまいやすいのです。自覚症状が出てきた頃には、もう手遅れ…ということもあります。

そこで今回は「歯周病はどうなったら手遅れ?手遅れになったらどうなるのか」について解説していきます。手遅れになる前に歯周病を予防していきましょう。

歯周病の怖さ

歯を失う最も多い原因は何かご存知でしょうか。

むし歯、歯周病、歯の破折、矯正…などさまざまな理由がありますが、第一位は歯周病です。

歯周病は、細菌によって歯の周りの組織に炎症を起こし、歯を支える骨を溶かしていきます。

歯を支える骨が少なくなってくると、歯はグラグラしてきて、最終的には抜け落ちてしまいます。

歯周病が怖いのは、初期では自覚症状が出にくいところ。痛みや違和感がほとんどないので、何もせずにそのままにしてしまう方が多いのです。

しかし、歯周病で一度失ってしまった骨は元には戻りません。また、悪化すると進行度も早まり、重症になるほど手遅れになってしまいます。

ほかにも、歯周病は動脈硬化、早産・低体重児出産、糖尿病、認知症、誤嚥性肺炎など他の病気のリスクも上がると言われています。

お口は全身の入り口なので、お口の中を整えていくことが全身疾患の予防にも繋がるため、早めの対応が重要です。

歯周病はどうなったら手遅れか?歯周病の症状や特徴

歯周病は大きく分けて、歯肉炎と歯周炎にわかれています。

歯肉炎は炎症が歯茎にとどまっていて、歯磨きをおろそかにするとすぐに炎症反応が起こりますが、また歯磨きを頑張れば元の健康的な状態に戻ります。

一方、歯周炎は炎症が歯茎にとどまらず、骨のほうにまで広がっている状態です。歯周炎で失われた骨は基本的に元には戻りません。

よって、歯周病は完治しないと言われているのです。もちろん、治療をすれば病状が安定することはあります。

ただ、進行するにつれて治療は難しくなるので、骨の吸収が進んで歯の周りを支える骨がほとんどなくなってしまったときに「手遅れ」と表現されるのかもしれません。

歯周病はいつから手遅れか?歯周病の症状や特徴

歯周病の症状は段階によってさまざまです。

はじめは歯茎からの出血がみられ、歯茎が腫れることがあります。

朝起きたときのネバつきや口臭も感じるかもしれません。

それから、歯茎が下がってくる、ものが詰まりやすくなる、歯が長くなったように感じる、歯が浮いた感じがする、膿がでてくる…などの症状がみられます。

このような症状がみられた場合、歯肉炎から歯周炎に移行しています。

さらに、歯並びが変わってくる、歯がグラグラする、歯が抜け落ちてしまう、などもみられはじめたら、歯周病が重症な状態になっている可能性が高いでしょう。

歯を支える骨がほとんどなくなってきている証拠だからです。

また、喫煙者や糖尿病を患っている方は、歯周病のリスクファクターとなります。

現在では、歯周病の悪性度を診断する基準にも組み込まれているほど、問題視されている項目のひとつ。

喫煙者は上記の症状に当てはまらず、炎症が隠れて症状が現れにくい特徴があります。進行もしやすいので他の方以上に気をつけてください。

歯周病が手遅れになる前に!歯周病の診断、予防と治療法について

歯周病が手遅れになる前に大切なのは、歯周病の検査や診断をしてもらい、きちんと自覚すること。そして適切な予防策を知って、歯周治療や予防処置に励むことが重要です。

歯周病の診断方法は?進行度、重症度、悪性度

2018年から歯周病もがんのステージⅠ〜Ⅳと似た表記をされるようになりました。

歯周炎をさらに細分化して、ステージⅠ〜ⅣとグレードA〜Cで表現されます。ステージは「進行度」「重症度」で、グレードは「悪性度」を表します。

これらは、歯茎の下がり、歯周ポケットの深さ、骨の吸収度、骨欠損の形態、分岐部病変の有無、歯周病による歯の喪失があるか、タバコの本数、糖尿病の数値、年齢…など、様々なことを評価して診断されます。

歯周病のリスクの高さは人によって異なり、判断基準も難しいので、まずは早めに歯医者を受診して検査することをおすすめします。

歯周病がはじまる前の予防法

歯周病が進行してから治療すると、外科的な処置が必要になるなど処置の難易度があがり、病状を安定させるのも困難になります。

できるかぎり早めに歯科医院にて診断を受けることが重要です。

歯周病の予防としてできることは下記の2つ。

  1. 歯磨き
  2. 歯石取りや定期検診

ご自身でできることは何よりも歯磨きです。

歯周病を改善させる薬も歯磨き粉も今のところ存在しないので、歯周病の原因となる細菌のかたまり(プラーク)を歯磨きで除去してください。

プラークが石灰化して歯石になった場合は、ご自身で除去することはできません。

歯科医院にて歯石取りをします。また、移り変わりやすい歯周病の状態を把握しておくために、定期的に検診をすること。

歯石取りにはどんな効果がある?自分で行ってもOK?
「歯医者に行くのは面倒くさい」 「歯石取りの道具が売っているから自分で行っている」 このようにおっしゃっている方は少なくありません。 実際、店頭やインターネット通販で「歯周病予防」と表記して、ミラーや歯石取りに使用するスケーラ...

以上のことが生涯歯を守っていくことにとても大切です。

歯周病の原因とは?日頃から心がけたい予防方法も紹介します
「むし歯になったことがないから歯周病も大丈夫」 「歯周病ってよく聞くけどどういう病気かよくわからない」 「歯周病が起こる原因を知りたい」 このように感じていらっしゃる方はいらっしゃいませんか。 最近で...

歯周病が手遅れになったときの治療法

そうはいっても「もうすでに手遅れだから…」と諦めてしまっている方もいらっしゃると思います。でも、ご安心ください。

骨の形態によっては外科的な処置を行うことで骨を再生させることもできます。まずは、どのような状態なのか、どんな治療ができるのかなど、ご説明させていただきますので、お気軽に当院までご相談ください。

もし、抜かなければいけない状態であったとしたら、患者さまのご希望やお口の中の状態、生活環境などを考慮して、患者さまに合ったよりよい治療のご提案も可能です。

抜歯することに抵抗がある方もいらっしゃいますが、状態の悪い歯を無理やり残しても、悪い細菌が停滞して、残せる他の歯に悪影響を与えてしまうこともあります。できるかぎり歯を温存する方法を考えていきますが、状況によっては長期的な安定を考えて抜歯をご案内することもあります。でもそれは、患者さまのことを思ってのことでもあるのです。

一緒にベストな方法を考えていきましょう。何か気になることがございましたら、いつでもご連絡ください。

【最短】EMS社製超音波スケーラーを用いた歯周病治療
歯周病治療を最短1日で。さくま歯科クリニックでは、スイスのEMS社製超音波スケーラーを用いた歯周病治療により、所要期間と歯へのダメージを大幅に軽減した歯周病治療を行っています。

↑EMS社製超音波スケーラーを用いた最新の歯周病治療はこちら💡

診療予約
現在多くのご予約を頂いており、メールでの対応を停止しております。 ご予約はお電話のみで受付いたします。 予約をご希望の方は以下の番号宛にご連絡ください。 お電話でのご予約 お電話によるご予約可能時間 月曜、水曜、金...

↑診療予約フォーム

コメント

タイトルとURLをコピーしました