歯周病の見分け方を解説。当てはまったら要注意な症状を6つ紹介

歯周病
  • 「歯磨きをすると出血するようになった」
  • 「家族に口臭を指摘されて歯周病ではないか不安に思っている」

 

このように感じていらっしゃる方はいらっしゃいませんか。

歯周病は、痛みなどの自覚症状がほとんどないままに進行してしまう、怖い病気と言われています。

 

年齢を重ねるほど歯周病のリスクはあがり、成人の8割以上が歯周病に罹患しています。

そして実は、子どもでも歯周病を発症しているケースはめずらしくありません。歯周病はとてもかかりやすい病気なのです。

 

そこで今回は、ご自身でも簡単にチェックできる方法をご紹介します。歯周病の見分け方や当てはまったら要注意な症状を知って、早めに対策を行いましょう。

 

歯周病の見分け方

歯周病は「歯の周りの病気」と書く通り、歯を支える骨や歯ぐきの病気です。しかし、歯槽骨と呼ばれる歯を支える骨は、レントゲン写真を撮らないと状態がわかりません。よって、歯ぐきを観察するのが一番てっとり早く歯周病を見分けられる方法のひとつです。

 

  • 歯ぐきが赤い
  • 歯ぐきが腫れている
  • 歯磨きすると出血する

 

上記のような症状がある場合、歯周病である可能性が高いでしょう。

 

歯周病は、磨き残しである歯垢(プラーク)などの細菌によって引き起こされる炎症性疾患です。

歯と歯茎の付近や歯と歯の間は、歯磨きしづらく歯垢が残りやすい場所です。

すると細菌がどんどん増えていき、悪さをする歯周病菌が寄ってきます。多くの細菌が停滞しつづけていると、歯ぐきの周りが炎症を起こして赤く腫らしたり、出血させたりします。特に出血は歯周病菌のエサとなるため、要注意です。

 

歯周病の見分け方の盲点

このようにして、歯周病の初期症状は、歯ぐきの状態で判断してみるのがベストです。しかし、タバコを吸っている方・吸ったことがある方、周りに喫煙者がいる方などは、この方法が通用しません。

 

というのも、タバコが身近にある方は、歯ぐきの炎症が表にあらわれにくいからです。タバコの煙に含まれる一酸化炭素が酸素の供給を妨げるため、組織が酸素不足になり、血管が収縮して血流が悪くなります。

また、ニコチンは免疫力を低下させて、歯周病にかかりやすい、治りにくい、悪化しやすいなどのデメリットもあります。またヤニが付着すると歯垢や歯石が蓄積しやすくなるため、歯周病のリスクも高くなるのです。

1日10本以上喫煙すると歯周病にかかるリスクは5,4倍、10年以上吸っていると4,3倍に上昇して重症化しやすくなるといったデータもあります。タバコが身近な方は気をつけましょう。

 

そんな方にオススメな見分け方は下記の通りです。

 

  • 口臭を指摘された
  • 自分で臭いが気になる
  • 朝起きたら口の中がネバネバする

 

口臭はさまざまな要因がありますが、そのなかのひとつがむし歯や歯周病、プラークの沈着が原因となっていることがあります。

また、口腔内の細菌が増えると口の中がネバつく感覚もあるため、上記のような症状がある方は、お早めに歯科医院を受診することをオススメします。

歯周病の口臭を自分でチェックする方法
「マスク生活で自分の口のにおいが気になるようになった」 「ほかの人に”口臭がキツイ”と思われていないか心配」 このように悩まれている方はいらっしゃいませんか。 口臭は自分ではなかなか気付きにくいもの。 ...

当てはまったら特に要注意な症状6つ

歯周病が進行してくると歯ぐきの炎症にとどまらず、骨にまで影響を及ぼします。骨にまで炎症が広がると、骨が溶けます。歯を支える骨がなくなってくると最終的にはグラグラして抜け落ちてくるでしょう。

歯周病が中等度~重度になった方が現れやすい症状は下記の6つです。これらの症状が当てはまる方は危険なので歯科医院へすぐに行きましょう。

 

  1. 歯ぐきから膿が出る
  2. 歯が長くなった気がする
  3. 歯と歯の間にものが詰まりやすくなった
  4. 歯が浮いている気がする
  5. 歯が揺れている
  6. 歯並びが変わった

 

炎症が強くなると出血だけではなく、膿まで出てくることがあります。また、歯を支える骨がなくなっていくので、歯の見える範囲が増えて、歯が長くなったように感じたり、隙間が大きくなってものが詰まりやすくなったりします。

 

また、骨がほとんどない状態まで進行すると、歯が浮いている、歯の揺れなどを感じ、歯の位置も変わっていってしまうのです。

 

歯周病の分類

歯周病は大きく2つに分けられます。歯肉炎と歯周炎です。

 

歯肉炎は歯ぐきだけに炎症が起こっている状態で、骨にまで影響が及んでいません。よって、歯ブラシをしたり、歯医者さんでケアしてもらったりすれば、元の健康的な状態に戻ります。子どもの場合は歯周病になったとしても歯肉炎だけです。

 

歯肉炎を放置して、炎症が骨などまで広がっていってしまうと歯周炎になります。歯周炎になると骨が溶けはじめているため、基本的には元の状態にまで戻すのは難しいと言われています。

 

お口の中の状況によっては外科的治療の再生療法などで骨をつくることも可能です。ただし適応条件は限られていますので、かかりつけの歯医者さんでご相談ください。歯周病の治療をして健康を維持していきましょう。

 

よって、歯周炎になる前に早めに予防をしていくことが重要なのです。

 

歯周病の予防方法

歯周病にならないために大切なことは4つあります。

 

①歯磨き

一番大切なのは、歯磨きです。定期検診に3ヶ月に一度、一年に4回通っていたとしてもご自身によるブラッシングがおろそかであれば歯周病は一向によくなりません。

 

歯周病の原因は、歯垢です。バイオフィルムは歯磨き直後から形成されはじめ、たった3日で成熟してしまいます。

 

また、うがい薬や歯磨き粉などはあくまで補助的なもの。強固にこびりついた歯垢は落とせません。歯垢は細菌の集合体なので、機械的にこすり落とすことが重要です。毎日きちんとした歯磨きを行うことで歯周病は予防できます。

 

②歯石取り

歯石自体が歯周病を悪化させるわけではありませんが、歯石は歯垢の温床となります。

 

歯ぐきのなかまで入り込んだ歯石を徹底的に取り除いて、歯の根っこの表面をなめらかにします。

 

すると細菌がこびりつきにくくなり、炎症を引き起こさなくなるのです。

 

③痛んだ歯ぐきや骨を整える

歯周病が進行した人は、歯ぐきや骨の形態がよくありません。場合によっては外科的な処置を行い、痛んだ歯ぐきや骨の治療をし、健康に近い状態にすることが必要です。

 

④定期検診に行く

ご自身のブラッシングのチェック、歯周ポケットや出血状態の確認、歯科衛生士による専門的なクリーニングを行い、健康を維持していきます。

歯のメンテナンスの重要性 おすすめの頻度や料金目安
最近、歯のメインテナンスは大切という話はなんとなく耳にするけれども 「イマイチ重要性がピンとこない」 「自己管理しているから歯医者に行かなくても大丈夫だろう」 と考えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。 ...

もし今回の内容で当てはまることがある方がいらっしゃいましたら、当院までお気軽にご相談ください。

診療予約
現在多くのご予約を頂いており、メールでの対応を停止しております。 ご予約はお電話のみで受付いたします。 予約をご希望の方は以下の番号宛にご連絡ください。 お電話でのご予約 お電話によるご予約可能時間 月曜、水曜、金...

コメント

タイトルとURLをコピーしました