薬局に行くとたくさんの歯ブラシが並んでいて、どれを選んだらよいのか悩むことはありませんか。
歯磨きのプロである歯科衛生士がオススメする歯ブラシならば、間違いなさそうですよね。
きれいに磨けることで、むし歯や歯周病を防げるのであれば、それに越したことはありません。
そこで今回は「歯科衛生士がおすすめする歯ブラシ5選!それぞれの特徴も解説」という内容でお話ししていきます。
歯ブラシの選び方
歯ブラシの種類がたくさんあるように、お口の中も十人十色。歯の大きさや形も違ければ、歯並びや粘膜の状況も違っています。また忙しい人、丁寧に磨きたい人、痛みに敏感な人などの生活スタイルや性格も違っているので、すべての人におすすめできる歯ブラシはありません。
一番は、担当の歯科衛生士さんを見つけて、ご自身のお口の中を客観的に判断してもらい、隈なく磨ける歯ブラシを教えてもらうことをおすすめしています。
…そうは言っても「わざわざ歯科医院に足を運ぶのはハードルが高い」と思われる方が多いのではないでしょうか。そこで今回は「プラークを除去しやすい」おすすめの歯ブラシをご紹介します。
歯磨きで除去するのはプラーク(歯垢)です。プラークは細菌やその代謝産物の固まりのこと。何層にもなってこびりついているので、ある程度毛先にコシのある歯ブラシで擦り落とすある必要があります。
やわらかすぎる歯ブラシや先端が細くなっているタイプでは、プラークを除去するために何度も擦り付けなければならず、「ストローク回数が増える=歯磨き時間も無駄に長くなる」ことが考えられます。
状況によってはやわらかい歯ブラシが適する場合もありますが、基本はスタンダードなタイプを好んでいます。
ただ単に「やわらかい」「ふつう」「かたい」ではなく、圧をかけたときにしなりがあり、汚れを除去する力があること、毛先が広がりにくい高品質な歯ブラシを選びましょう。
歯科衛生士がおすすめする歯ブラシ5選
① タフト24
形はスタンダードな3列植毛のフラットタイプ。かたさはESS/SS/S/MS/M/MHと6種類展開していて、SやMS辺りが使いやすいです。
コスパがいいのがこの歯ブラシの魅力。安価な歯ブラシを1ヶ月ごとに交換することで、歯や歯ぐきにやさしく衛生的です。
カラーバリエーションも豊富なので、家族で使い分けにも便利。
② プロスペックプラス フォーレッスン/コンパクトスリムM/ふつう
コシがあり、しっかりプラークを落とせるスタンダードな形。
特徴は毛の色分けで、どこに当てればよいかが一目でわかります。磨くのが苦手な人や指導中の方におすすめです。
③ デントマキシマ
スタンダードタイプで、2.6mmの超薄型コンパクトヘッドが特徴。
嘔吐反射がある方、小さい口の方、また顎の骨に当たりやすい方に適した歯ブラシです。
ロングネック設計で奥まで届きやすいのもポイント。
④ セレクト(コンパクト)テペ
スウェーデンで約8割のシェアを誇る予防歯科向け歯ブラシ。
ヘッドが大きく、一度に広範囲を磨けるので、効率重視の方や歯が大きい人におすすめです。
台形状ヘッドで奥歯も磨きやすい設計です。
⑤ クラプロックス
「天使の歯ブラシ」とも呼ばれる高級モデルで、ふわふわ・もっちりとした使用感が魅力。
クーレン繊維(CUREN®)でナイロンより7倍やわらかく、高密度な7,600本の極細毛で、プラーク除去力も高いです。
かための歯ブラシが苦手な方にぴったりです。
まとめ
歯の大きさ、形、歯ぐきの厚さ、質は人それぞれ。また、同じ人でも時期によって変わることがあります。
ご自身で選んだ歯ブラシでしっかり磨けているかを定期的に歯科医院でチェックしてもらいましょう。
困ったことがあれば、当院までお気軽にお越しください。