将来の子どもの歯並びを気にされるお父さん、お母さんはとても多いです。
ここではもう少し早い時期にお子さんの将来の歯並びがどうなるかを判断する方法を紹介していきます。
将来の歯並びは乳歯列期に傾向がわかる
子どもの将来の歯並びは、実は乳歯列期にある程度見極めることができます。
乳歯列期とは・・・最後に生える乳歯、第二乳臼歯が生えて、噛み合わせが出来上がる3歳頃から永久歯への生え変わりが始まる6歳頃までの期間を言います。
まず、ご自身でお子さんの将来を判別方法がありますので、お子さんの歯ブラシを手伝う時に、確認して見てください。
乳歯列期のお子さんでは、歯と歯の間に空隙がみられるのが特徴。
上顎のC(乳犬歯)の近心、下顎Cの遠心に霊長空隙という隙間が生理的に見られるのです。
霊長空隙が適度にあることにより、子供の歯から大人の歯に生え変わる時期にスムーズに歯が入れ替わっていきます。
また、乳歯列の完成はおよそ3歳頃まで、大人の歯(永久歯)が生えてくるのはおよそ6歳頃〜です。
この間に、乳歯より大きい永久歯が生えてくるため、歯を受け入れる顎は大きくなりこれによって歯と歯の隙間は広がり発育空隙と呼ばれる空隙が生じます。
お子様の霊長空隙・発育空隙がきちんとあるかをチェックしてみてください
歯を受け入れる土台となる上顎と下顎。
土台の顎がしっかり成長しないことには、歯並びはおろか呼吸や姿勢にも悪影響を及ぼします。
皆さんのお子さんの、霊長空隙・発育空隙はきちんとありますか?