知覚過敏と虫歯の違いって?しみる原因別対処法

院長ブログ

冷たい水やアイスを食べたときに「キーン」としみる。
そんな経験はありませんか?

一瞬でおさまることもあれば、ズキズキと長く痛むこともあり、「これって知覚過敏?それとも虫歯?」と迷ってしまう方は多いです。

実際、知覚過敏と虫歯は症状が似ているため、自己判断が難しいことも。
しかし原因や対処法はまったく異なります。

この記事では、歯科医師の視点から知覚過敏と虫歯の違い、原因別の対処法についてわかりやすく解説していきます。

知覚過敏と虫歯の症状の違い

知覚過敏の特徴

知覚過敏は、歯の表面のエナメル質がすり減ったり、歯ぐきが下がることで象牙質が露出し、刺激が神経に伝わってしまう状態です。

主な特徴は以下のとおりです。

・冷たいもの、熱いもの、甘いもの、酸っぱいものがしみる
・歯ブラシの毛先が当たると痛む
・刺激がなくなると痛みもすぐにおさまる

つまり、「一瞬の鋭い痛みで、刺激がなくなれば落ち着く」ことが多いのが知覚過敏の特徴です。

虫歯の特徴

一方で虫歯は、歯が細菌によって溶ける病気です。
初期はほとんど自覚症状がありませんが、進行すると冷たいものや甘いものがしみるようになります。

虫歯の進行による症状
・初期:自覚症状なし、または軽いしみ
・中期:冷たいもの・甘いものがしみる
・進行:温かいものでも痛み、何もしていなくてもズキズキする

虫歯の場合、進行とともに痛みの持続時間が長くなるのが特徴です。
夜眠れないほどの痛みになることもあり、知覚過敏とは大きな違いがあります。

しみる原因はひとつじゃない

「冷たいものでしみる=知覚過敏」ではありません。
実際には、次のようなさまざまな原因が考えられます。

1. 知覚過敏

歯ぎしりや食いしばりで歯がすり減ったり、加齢や歯周病で歯ぐきが下がることで起こります。
歯の象牙質が露出してしまうと、一時的に刺激が伝わりやすくなり「キーン」としみます。

2. 虫歯

虫歯は冷たいものや甘いものがしみる典型的な原因です。
進行すると痛みが強く、長く続くのが特徴です。

3. 詰め物・被せ物の不具合

銀歯やセラミックの隙間から細菌が入り、歯が再び虫歯になることも。
また、詰め物が取れかけていると、象牙質が露出して痛みの原因になります。

4. 歯周病

歯周病で歯ぐきが下がると、歯の根元がむき出しになり、知覚過敏のような症状が出ることがあります。
特に歯ブラシが当たったときに痛むのが特徴です。

原因別の対処法

知覚過敏の場合

知覚過敏は生活習慣やセルフケアで改善できる場合があります。

・知覚過敏用歯磨き粉の使用
・優しい力でのブラッシング
・ナイトガードで歯ぎしり対策
・酸性飲料の摂りすぎを控える

歯科医院では、フッ素塗布やしみ止めの薬剤塗布、樹脂で露出部分をカバーする処置などが行われます。

虫歯の場合

虫歯は自然に治ることはありません。
進行度に応じて、詰め物・被せ物・神経の治療が必要になります。

「しみる時間が長い」「温かいものでも痛い」といった症状がある場合は、早めに歯科医院を受診してください。

詰め物・被せ物の不具合の場合

詰め物が合わなくなっているときは、再度作り直す必要があります。
放置すると虫歯が進行してしまうので、違和感を感じたら早めにチェックを受けましょう。

歯周病の場合

歯周病は歯ぐきの炎症が原因。
歯磨きの改善、歯石除去、定期的なメンテナンスが欠かせません。
重度になると歯を失うリスクもあるため、早期の対応が重要です。

自己判断せず、早めの歯科受診を

しみる症状は知覚過敏のこともあれば、虫歯や歯周病が隠れていることもあります。
「一時的な刺激だけでおさまる」なら知覚過敏の可能性が高く、
「ズキズキと持続する痛み」なら虫歯の可能性が高いと覚えておくとよいでしょう。

ただし、症状だけでは正確に区別するのは難しいのも事実です。
放置して悪化する前に、歯科医院でしっかり診てもらうことをおすすめします。

原因に合った対策でしみない歯を目指そう

冷たいものや歯ブラシで歯がしみると、不安になりますよね。
しかし「知覚過敏」と「虫歯」では、原因も対処法も異なります。

・知覚過敏:一瞬の痛みでおさまる
・虫歯:進行で長く痛みが続く

しみる症状が続くときは自己判断せず、歯科で原因を確認しましょう。
正しいケアと早めの治療で、大切な歯を守ることができます。

「最近しみることが増えたな…」と感じている方は、この機会にぜひ歯科医院でのチェックを受けてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました