磨いているのに「磨けていない」と歯医者で怒られてしまう…
このように感じている方はいらっしゃいませんか。
残念ながら「磨いている」と「磨けている」は違います。
だいたい磨けていればいいと考えることもあるかもしれませんが、それは逆に“だいたい“に含まれなかった場所のプラーク(歯垢)は残り続けることになりますよね。
歯周病やむし歯などで悪さをするのは、磨きづらいところに集中しています。
悪さをする細菌たちは空気を嫌うので、歯と歯の間や溝の奥の方は細菌の温床となっています。
すると、どうなってしまうのでしょうか…。
そこで今回は「歯磨きで磨き残しがあるとどうなる?よくある磨残しの箇所と対策方法」という内容で解説していきます。
歯磨きの磨き残しでみられるプラークとは
プラーク(歯垢)とは歯面に付く黄白色のカスのことで、食べカスではなく、細菌の集合体です。
お口の中には500~700種類ほどの常在菌がいて、健康を維持するために重要な働きをする菌もいれば、歯周病の原因となる細菌も含まれています。
これらの細菌はバランスがとれていると問題なく過ごせますが、歯磨きができていないと細菌のバランスが崩れるので、お口のトラブルが起こってしまいます。
プラークコントロールの重要性
蓄積したプラークは細菌のバランスが崩れた状態。悪さをされてしまう前に歯垢がたまらないようにコントロールすること、それをプラークコントロールと呼びます。
プラークコントロールは単に歯磨きをすることだけを指すのではありません。
付着したプラークを歯磨きで除去することはもちろん、そもそもプラークを形成させない環境づくりも必要なのです。
プラークは食事の内容や摂り方によっても付き方が変わってきます。お砂糖や炭水化物などの摂取、間食やだらだら食いなどでもプラークが形成されやすく、歯磨きだけでは対応しきれないことがあります。
歯磨きで磨き残しがあるとどうなるか
歯磨きで磨き残しがあると下記のような症状が現れます。
- 歯の表面がザラザラする
- 歯石になる
- 着色がつきやすくなる
- 口臭がする
- むし歯や歯周病のリスクを上げる…など
磨き残しによる弊害は計り知れず、1回きれいにすれば終わりというわけにもいきません。歯磨きした後すぐにペリクルと呼ばれる獲得被膜が付着し、プラークを形成し始めてしまうからです。
歯科医院にてお口の中をきれいにしてもらうことは大切ですが、それだけではいけないということですね。
歯磨きは継続することが、健康のために一番有効なのです。
磨き残しがよくある6ヶ所
プラークが残りやすいのは、自浄作用が起こりにくい場所が多いです。
自浄作用とは、唾液や咀嚼などで自然ときれいになることを言います。よって、唾液の流れが行きにくい場所や噛んだり、なめたりしない場所はプラークが残りやすいと言えます。
ただ、それとは別に、唾液がよく出ることで歯石が形成されやすくなることもあるので注意が必要です。
磨き残しがよくある箇所は6つあると言われています。
①歯と歯の間
歯と歯の間は歯ブラシの毛先が届きにくい場所です。また歯はカーブしているので、直線の形をした歯ブラシだけで対応するなら、カーブに沿わせて角度をつけて磨かなければなりません。丸みを帯びた歯に沿わせるにはテクニックが必要で大変なので、歯間ブラシやフロスなどの歯ブラシ以外の道具をうまく活用することが大切です。
②歯ぐきとの境目
歯ぐきに歯ブラシが当たると痛いので無意識に避けてしまいがち。また歯ぐきの形に沿わせて動かすのも難しいので、磨き残しが起こりやすいと言えます。
③奥歯の噛む面
噛む面は溝が深く、複雑な形をしています。噛むことで汚れが落ちやすい部分でもあるものの、噛み癖が片方にあったり、噛み合わせのバランスが悪く当たっていない歯があったりするとプラークが残りやすいです。
④奥歯の後ろ
ここまで意識して磨ける方は少ないのではないでしょうか。またお口が開きづらい、顎の骨が当たってしまう、大きすぎる歯ブラシで届かないなどがあると磨き残しがちに。
⑤前歯の後ろ
案外盲点になっているのが前歯の後ろ。前歯は磨きやすいですが、後ろ側は窪みが大きく、毛先が当たりにくいと言われています。歯ブラシを縦にしたり、角度をつけたりなど工夫をしないと残りやすいです。
⑥歯並びの悪いところ
歯並びが悪いところは歯ブラシが入っていきづらいため、磨き残しがち。平なところはすぐきれいにできますが、凸凹していると掃除しにくいのと一緒です。
自分の磨きグセによっては上記の部分だけではありません。歯医者さんにいってどこが残りやすいのか知ることから始めることをおすすめします。
磨き残しをしない対策!きれいな歯を保つ方法は?
磨き残しをしないで、きれいな歯を保つ方法は下記の通りです。
染め出して確認
これは歯科医院でもできますし、染め出し液を購入してご自宅で行うこともできます。想像以上に磨けていなくてびっくりしますよ。まずはご自身のクセを知り、どのように歯ブラシを動かせば落とせるのか考えてみましょう。
ピンポイントで磨く
歯並びが悪いなどで磨き残し場所はピンポイントで磨くこと。大きく動かしていては細かいところは磨けないので、残りやすい場所を歯ブラシの当て方を変えてピンポイントで磨きます。タフトブラシなど小さい歯ブラシを使用するのもおすすめです。
道具を上手に活用する
朝など時間のないときは歯ブラシだけでも構いませんが、時間があるときにはゆっくりお風呂に浸かりながらでも丁寧に磨いてください。そのとき、歯ブラシ以外の道具も使ってみてはいかがでしょうか。歯間ブラシやフロス、タフトブラシなど様々な便利な道具が売っています。持ち替えるのも手間ですが、物理的に当てられない歯ブラシでいつまでも磨いていてもきれいになりません。効率的に汚れを落とすには道具をうまく活用することが得策です。
歯の特徴を知る
歯の形はそれぞれ特徴があって、それによって磨き方も変えていく必要があります。歯科医院にてご自身の歯や粘膜などの口腔内の特徴を教えてもらって、対策を考えてみましょう。
定期的に歯科医院でチェックしてもらう
どれだけ歯磨きを頑張っているつもりでも、ご自身だけでは、対応しきれないことがあります。たとえば歯石になってしまったときや、被せ物が合っていない、欠けてしまっているときなど、プラークが残りやすい環境になっていることがあります。
また歯科医院にて定期的に歯をツルツルにしてもらって、再沈着しにくいようにすることも予防の秘訣です。
何かお困りのことがあればお気軽に当院までご連絡ください。